![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
このブログの下のエントリ等で一週間ほど前から、g91の新規入部者承認をどう扱うかという問題について議論が交わされていますが、これに関してid:rosylillyと僕でlingr公開会議が行われる運びになったっぽいので、ここにお知らせいたします。
場所:g91 – Lingr
日時:2009/09/13(日) 21:00-
参加者:id:rosylilly , id:gotto-s
つきましては、この会議の観戦者をg91なみなさんから募集したいと思います。もちろん、口出しとか割り込みとか殴り込みとかは大歓迎のはずです。たぶん。lingrだし。
キューイチ内の世論的にはもう「あとは薔薇百合とごっとで折り合い付けてくれればいいよ」的な感じだったんだと思いますが、僕がりりーとサシでやりあうのにチキったのでみなさまから広く意見をうかがうべきであると考えたので、こういう感じに持ち込みました。どうか、そこらへんは気にしないで欲しい。
あと日曜は確定なきがしますが、時間は今俺が適当に決めたので僕とりりーの都合で予告なく変更される恐れがあるかも。
議題は、g91での新入部員承認の方法を今までどおりのような「ガイドライン+日記自己紹介」という形のままにするのか、もしくは何か変更を加えるのかということが主となりますが、おそらくキューイチの存在意義やこれからの活動方針にまで議論は及ぶものと思われるので、興味のある方はROM専から荒らしまでこぞってご参加ください。
なお、ついで程度に、この問題について言及してくれたと思われる記事のリンクをはっておきます。順適当。
いいかげんにサーフィンしながら探しただけなので、見落としなど教えて下さい。
lingr入る方法はここを見ればいいらしい
ITMediaの人ありがとう!
てか誰でも見れるわけじゃないんだね。それはそれで元の意図に反してる気がするけど、まぁいいか。
記事にしたほうがトップの左側のアレで上がって多くの人に読んでくれるようなので。
>>秘匿されなくてはならないような情報が交わされている」ことがあるからですよ。
ん、そうなの?それはたとえばどのような場面なのだろう。
たとえば個人情報とかがライトにさらされていたりするのならばそれはまずいですが、でも現在自己紹介をしているメンバーの中だって単にはてなサブアカとってるだけで、そういったものを悪用するために入って来ている人がいないとも限りらないですよね。つまりある程度クローズドなコミュニティであるとはいえ、その程度は開かれているのだから、本当にヤバい情報に関してはg91内でも気を使わなければいけない。
もしくは、各種プロジェクトの内容やオフ会の話のことなどをいっているのならば、それも少し違うのではないかと思います。「伽藍とバザール」のたとえというのは、まぁなんというかつまり、「windows方式」でいくか「Linux方式」でいくか、という話なんですよ。
マイクロソフトがやっているみたいに、僕たちは普通なにかを作ろうとかするときには会社の中で閉じこもって、密接なコミュニケーションをとりながら集中的に仕事をしていきますよね。しかし、Linuxというのはいわばウェブ上で制作者を募りながら開発して成功を収めたOSで、むしろ制作の工程をすべてオープンにしながら、多数のボランティアの手によって修正を加えるという形で発展してきた。で、こういうモデルのほうがネット上の何らかの作業を行う場合効率的なのだ、ということで注目を集めてきたわけです。
僕は実はキューイチの活動の全体をちゃんと追っているわけではないのでわからないのですが、今のg91がどういう方向性をもった団体であるにせよ、ネット上のコミュニケーションを基盤にして活動しているグループであることは間違いないと思います。であるとするならばメンバーを区切って閲覧可能なユーザーの範囲を制限するということは、必然的とはいわないまでも、かなり高い確率でむしろ団体の活動を阻害するものとして働くのではないでしょうか。この事実、「クローズドにしとくよりオープンにしとくほうがマシ」という事実は、「なぜか」と説明するのは案外大変なのではないかと思うのですが、しかしこのレベルでは僕たちはまだオープン主義者であるべきなのではないでしょうか。mixiのコミュニティでは、馴れ合い以上の何の建設的な発展も望めないということは、私たちはみんなわかっているはずです。
もちろん、なんども言うとおり、運営に関わっていない私がこんなことを口に出すのは筋違いの行動かもしれません。しかし、このg91が、なんとなく身内感で安心な空気になってきてるとしたらそれはヤバいかな、と思ったのでちょっと書いてみました。せっかくITMediaにも取り上げられて興味を持ってくれる同世代が増えてきてくれていることだろうから、こんなことで新規参入者を弾いてしまうようなことがあってしまうとよくないな、と思います。「ちょっと活動を覗いてみようかな」というフリーライダー的な魂胆の人はけっこういるんだよ、たぶん。そしてそれはそれでいいんです。
shuyoko最終的なプロジェクト自体をバザールでやるんであれば、SourceForgeでも行けばいいじゃん。世代で区切る必要ねえよ。
じゃあ伽藍でやるとしてだ。「キューイチ」という単位でごった煮コミュニティを作ったのだから、それに求められるのは(同世代の人々がこんな凄いことやってる的な)広告板と、飲み会のセッティングであって。
グループで何か仕事をしようっていうんであれば、(ガラにもないこと言うけど)人同士の関係がなきゃどうしょもないでしょ。g91という単位でうだうだすることで、自然とP2P的交流なクラスタが出来ていって、そっから何か新しいことが生み出せるんじゃないの。
顕名的で安心して飲み会が開催できるコミュニティを、承認「する」「しない」っていう白黒な世界で作るんであれば、そこには自己紹介を書かないやつは不要だろう。とゆーより招待制にしたほうがいいよ。まあ要するに、mixiでやれってこと。
gotto-sshuyokoくんの言ってることは屈折しまくりでいつも、よくわからないのですが、まぁお前はじゃあ別にここに入ってなんか書いたりしなくていいけど、とりあえず飲み会だけはくるべきなんじゃないか。
いや、そうだよ。実際飲み会にくるのであればお前が形式的に承認されようとされまいと関係ない話なのだと思う。g91の目的が「飲み会」の効用にあるのだとすれば、それは飲み会で果たされるのが最も効率がいい。
まあshuyokoくんは実際「ヲチする権利」が欲しいだけだろうと思うので、まぁそういう人には当然ヲチする権利を与えるべきだし、逆にクローズドの人まで読めるようにしてあげることも全然ないと思う。そうじゃない人たちは普通に何も考えずに自己紹介ぐらい書くだろうしね。ただそういう人でも「飲み会」にくることはあるんだよ、ということもまた大事
CathleenPosts like this brighten up my day. Thnkas for taking the time.
dxepizmh1VlDd <a href="http://jseyyesytjck.com/">jseyyesytjck</a>
sfeysphqnaGK5awl , [url=http://cqnwkskfvgfr.com/]cqnwkskfvgfr[/url], [link=http://vqawfaswzmaz.com/]vqawfaswzmaz[/link], http://anvpiiovwypt.com/
kzghqrasZmYEz <a href="http://yfoaysorynrq.com/">yfoaysorynrq</a>
uigefmROIYmi , [url=http://atdbnkiajvpr.com/]atdbnkiajvpr[/url], [link=http://stacjsmswdkv.com/]stacjsmswdkv[/link], http://rhsrbgfzxmsc.com/
id:cooh様の例のエントリについて。内容に関してはTwitterで放言したりしたし、これから話し合うらしいのでいいのだけれど、これは結局「文系なんかやんないとヤベぇっすよ!」という悲痛な叫びだと思うのでそこらへんをからめて、まぁ最近キューイチ完全放置だったので、リハビリを込めて書く。
そもそもなぜキューイチにcoohとか俺みたいなガチ文系のやつらがいるのか*1。いや、それはキューイチが始まったときのノリで、まぁいろんな分野の人が共生できればいいよねみたいな感じがあったのです。
しかし、「キューイチ」という区分自体は、はてなの近藤社長たちのナナロク世代から、ハチイチ、ハチロクと続いてITベンチャー的野望を持った人々のコミュニティが出来てきた流れにそって生まれたもので、もともと理系的な、それもプログラミングとウェブの設計に特化している人々のためであることは間違いない。さらに付け加えればいちおうg91のはじまりということになってる(でも完全に忘れ去られてる)小生の駄記事の文脈的にいうと、キューイチ世代の結成動機には、『ウェブ進化論』での望夫ちゃんの「ビル・ゲイツは1955で、グーグルのペイジ&ブリンは1973だから、次は1991だね中学生諸君!」というあのあまりに野放図な期待、「10代でWeb2.0革命の感動を経験できたお前らが次に世界を変えるんだよ!」という図々しいこと極まりない励ましが、一枚噛んでるということになっているわけよ。
そう、だから僕はキューイチが目指すべきところは「とりあえず友だちつくろう」とかでも「勉強会して高め合おう」とかでもなく、とっとと起業して世界を変えることだと思ってるんですけど、みなさんどう思ってるんですか。近頃ITバブルの崩壊でベンチャー資本もキュウキュウだっていうし、冒険心に富むIT青年もそんないないっていうけど、このままGBSとかいいつつ普通にgoogleの覇権で終わってくのもつまんないじゃないの。
結局「グループ」での仕事を、企業的な組織でしか想像できないということも今の私たちの貧困であり、限界であると思う。しかし、集団で何かを作っていくために最も効率のいい手段は「それで食べていく」ことしかないのではないか。まぁ今んとこそんなキューイチに人生駆けようという人はいないと思うけど、それでもこの場が、いずれは仕事をともにするような知り合いと出会って、その出発点となるようなところであってほしいと思う次第。とかいうことをこのまえid:shuyokoくんと話しながら思いました*2。草々。
脱線しすぎた。では、結局そういうITすぎるほどITな場であるキューイチでどうやって文系の人間が居場所を求めていくかという話だった。
私たち文系はなにをしているのか。そりゃまぁいろいろだけど、天下国家を語ったり、政治経済の来し方行く末を見たり、社会を設計して動かしたりとか?でも結局そういったもののすべては、ウェブ上においてはコードの中にしかあらわれない。ウェブの上で小説を書いたり、議論をしたりしているとき、私たちはその外側にいるのであって、決してウェブを作ったり設計したりしているわけではない。結局私たちがいるのはそれほどウェブから遠いところなのではないか。
つまりなにが言いたいのかというと、私たち文系がいくら頭を使っていくら頭をひねってウェブの設計と運営を考えたところで、結局すべては実装者の手に関わってくることであり、結局できたものの層には私たちの考えていることなど少しも表れてこないのではないか、という漠然とした絶望があるのだ。で、それはもうしょうがないと思う。ウェブは理系的な知と思想によって設計されるしかない。
だが、そこに文系的な知は必要とされていないのか、といえばそういうわけでもないとは思う。isedのように人文的な知を使いながら情報社会における設計と倫理を(妄想)していく仕事があったり、また逆に社会の情報化によって従来の法体制下では不可避に生じてしまうズレを生めるためのMIAUがあったりする。いずれにせよそこらへんにまぁきっと学ぶべきものは見つかるはずだよ。
しかしいずれにせよ先が見えなすぎる。今度会合するときが、文系的な知のありかたをウェブの設計になんらかの形で食い込ませる第一歩となることを願っているのですが。
*1:coohさん数学人じゃないっすか!というツッコミは心の中で封じた
*2:彼、ずっと参加申請してるんだけど意地でも自己紹介書きたくないらしくて、それで通してもらえないからむかついてるらしい。id:Lycoris_i もしくは id:rosylilly のひと、かわいそうなので入れてあげてください。ここでは秘匿されなくてはならないような情報が交わされているわけでもなければ、プライベートな内容をやりとりする場所でもないはず。怪しい人たちがやたら入って来て幽霊部員だけ増えるのを嫌がる気持ちは分かりますが、現実的に多くの部員がそれほど建設的な活動をとっているわけではない現状、このような「とりあえず自己紹介しろ」というような区分にさしたる意味があるとは思えません。むろん僕は運営を何か手伝えているわけでもないので全くこんな口出しをする権利はないのですが、それでもやはりグループだからといって閉鎖的になっていく傾向はよくないのではないでしょうか。伽藍とバザールだったらバザールを選んだほうが功利的なのではないですか。
みんなホントにごめん
もつ鍋屋予約取れた
結局新宿になりました。
予約は2/28 14:00-16:00 14名でとってある
待ち合わせはJR新宿駅南口に13:30ということでいいだろうか?微妙に間に合わなさそうな人いる?
予算の問題なんだけど、14人という宴会人数なのでコース\3000+1ドリンクからでないと予約ができない様子。
1kぐらいでなんとかなるだろうとかパチこいて申し訳なかった。
全力でいろんなとこに電話かけたのですが、この人数で予約取ろうとすると大体そのぐらいの値段からになるか、安いとこでも\2500からとかのよう。
店は土曜14時からでもら十分にランチでき、山手線西側という条件を鑑みるとほぼ一択だった。
夕飯オフだったらまぁこのぐらいでも仕方ないけどランチだからねぇ。しかもだいたいみんな高校生なのでなおのこと辛いと思う。
いっそ夜にしちゃうというのも一つの手だと思うけどみんな夜空いてるかなぁ。
ついて来れないやつは置いていく。
そのまま4時間ぐらい後にずらす。しかしみんな14:00めがけて時間空けてそうなので無理っぽい。
14人とかマジムリ
百戦錬磨の俺んちでも、いくらなんでも14人は人知を超えている
わざわざ予定を空けてくれた人たちには本当に申し訳ないけどもう一度ちゃんと計画を練り直す
とりあえず人数の変更は前日まで大丈夫なようなので、きついという人がいたら今日明日中にいそいで連絡ください。というかみんなできるだけ知恵を貸してくれ。お願いします。この度はどうも不手際で申し訳ありませんでした。
Lycoris_i何度も言うけど、ごっとは悪くないです。
でも7×2に分割して別にしちゃうべきだと思う。高校生の力で14人操るとか色々な面で不可能でしょう。なんだったら、分割組の幹部やるし。
でもしつはこっちにry
minaraiそもそも土日ってランチ価格やってない所ばっかだし、
どうなるのかなーと思ってたけど、なるほどなぁ。
ごっとが悪くないってのはりこりこと同意。
分割案はともかくとして、高校生9割なんだから、
それ考えたらもつ鍋じゃなくてもそれなりにランチできて
美味しくて安く抑える事ができるプランに変えるって選択肢も
考慮した方がいいのかもしれないね。
UnityI'm out of league here. Too much brain power on diaslpy!
frmctpzsyzbZ81GKX <a href="http://qynacfurxhug.com/">qynacfurxhug</a>
uwljojpgm7nj5vJ , [url=http://lizarvidoxgy.com/]lizarvidoxgy[/url], [link=http://kofldyomrptk.com/]kofldyomrptk[/link], http://zbzggacjzzym.com/
人数が増えてきて、情報が錯綜してきたのでまとめます
The_daybreak666まだ行ってもよさげでしたら参加したいです
lie_fujishiro28日おkですー。
matsupi2参加表明になってなかったのか・・・
Lycoris_iあー、まつぴ言ってなかったな・・・・・一応嘘さんより早いくらいに聞いたんだけど。
http://lingr.com/user/signup?letmein=g91
↑新規登録してg91ルームにjoin
ですね
ITmediaをITMediaと書いたら某記者が怒りますw